
Photo via Visualhunt.com
当ブログはWordPress(ワードプレス)を使って運営しており、テーマはSimplicity2を利用しています。
以前も紹介しましたが、このテーマは色々とカスタマイズがしやすくとても使いやすいです。
Simplicity2は元からSEO対策済みですが、一緒にAll In One SEO Packも導入していました。
All In One SEO Packとは
All In One SEO Packといえば定番中の定番といえるSEO対策プラグイン。
WordPressのプラグインを紹介している記事では高確率で取り上げられています。
いつもお世話になっているバズ部さんでは以下の様に紹介されています。
WordPress を使うなら、初心者にとって必須と言えるプラグインがいくつかある。
その中でも、All in One SEO Pack は非常に重要度が高い。なぜなら、このプラグインは、WordPress の集客を成功させるために欠かすことのできない
- SEO のメタ要素の設定
- ソーシャルメディアの拡散効果を上げる OGP の設定
- クローラーの巡回を促す XML Sitemap の設定
という3つの設定を一挙に担っているからだ。
正直自分もあまり考えずに定番プラグインということでインストールしていました。
Simplicity2との相性はいまいち?
ところが、All In One SEO PackはSEO対策済みのSimplicity2とは相性が良くないようです。
無料のSEOツール「SEOチェキ!」でチェックすると、記事毎に設定していたディスクリプションとキーワードが上手く反映されていません。
原因を調べたところ、Simplicity2が競合して正常にメタ要素が反映されていないようです。
初期設定時にSimplicity2側のSEO設定を無効化したつもりでしたが、どうやら上手くいっていなかったみたいですね。
公式フォーラムでは
この件について、公式フォーラムにてSimplicity2開発者であるわいひらさんは以下のように述べています。
個人的には、併用に効果はほとんどないと思っています。(併用することにより、設定の重複が逆に心配)
大体のことはSimplicityでできるかと思います。
開発者のわいひらさん自らここまで書かれているので、おそらく標準機能だけでSEO対策は十分なのでしょう。
Simplicity2との競合問題もありますし、そもそもAll In One SEO Packで使っていたのも一部の機能だけなのでこれを機にSimplicity2の標準機能に切り替えることにしました。
All in One SEO PackからSimplicity2の標準機能に切り替え
自分がAll in One SEO Packで利用していたのはバズ部さんで紹介されていた3つの機能のみ。
この内2つ目のソーシャルメディアのOGPの設定については、Simplicity2だとデフォルトでOGP情報がサイトソースに付加されるので特にやることはありません。
3つ目のXML Sitemapの設定については、「Google XML Sitemap」などのプラグインで代用できます。
問題は残る1つ目のメタ要素の設定。
今まではAll in One SEO Packでディスクリプションやキーワードを設定していました。
しかし、それらの設定をSimplicity2に移行する機能などはありません。
ですので、この度切り替えにあたってすべての記事を再度入力し直しました。
60弱の記事を一つ一つ修正するのはさすがに骨が折れました…。
自分とは逆に、今後Simplicity2から乗り換えるかもしれないという人はSEO対策のプラグインを利用しておいた方が無難です。
最後に
Simplicity2に限らずSEO対策のされたWordPressテーマはAll in One SEO Packが不要な場合が多いようです。
たとえ定番プラグインであっても、本当に必要なのか導入前のチェックは必要ですね。
ちなみに、切り替えた影響はアクセスがそもそも少ないので今のところ不明。
個人ブログでSEO対策にこだわりすぎるのもかえって逆効果なのかもしれません。
面倒くさい作業が多いですし、その結果記事を書く時間が少なくなっては本末転倒に…。
結局のところ、記事を更新してコンテンツを充実させるのが一番効果があるんでしょうね。